SWCEI 総論(合成・読み方・活用)
副題: 平均水準(μ)とバランス(σ)で読む社会の健全度
対象読者: 首長・政策企画・評価担当、研究者、データチーム、メディア
TL;DR: S-WB・SC・S-EPの3柱を合成し、偏りペナルティでバランスを管理。平均が高くても偏在が大きいと総合は伸び悩む。
1. 合成の考え方と数式
- 正規化(共通): 各下位指標を中央値/MADでz化 →
score = 2 * tanh(z/2)
→ [-2, +2] - 柱スコア: 等重み平均(初期)で
S-WB, SC, S-EP
を取得 - 総合:
SWCEI = μ − λ·σ
(μ = mean([S-WB, SC, S-EP])
,σ = std([...])
, 初期λ = 0.5
) - 0–100換算:
SWCEI_100 = 25 * (clip(SWCEI, −2, +2) + 2)
レッドフラグ: いずれかの柱が < −1.0 の場合は要警戒として別掲。
2. 読み方(しきい)
- 75点以上: 高水準・均衡。維持と革新の両立フェーズ
- 50±10点: 中位。ボトルネックを特定しσ縮小で伸ばす
- 50点未満: 偏り是正が急務。原因となる柱の構造的欠損を点検
3. 例計算(簡易)
S-WB = +0.8, SC = +0.4, S-EP = 0.0
(すべて −2〜+2)
- 平均
μ = 0.4
、標準偏差σ ≈ 0.327
、λ=0.5
→SWCEI ≈ 0.2365
- 0–100換算
≈ 55.9点
解釈: 平均は悪くないが偏りあり。S-EP/SCの底上げで同じμでも総合が上がる。
4. ダッシュボード設計
- トップ: SWCEIスコア/ランク/トレンド + 3柱バー + σ表示
- ドリルダウン: 柱 → 下位指標 → 地理/属性
- 政策ループ: 施策→中間アウトカム→柱→SWCEI の因果線
5. 典型シナリオと処方
- 成果は高いが制度不信(S-WB↑, SC↓, S-EP↔)→ 情報公開・苦情応答SLA・反映率の改善
- 制度整備は進むが力が弱い(SC↑, S-EP↓)→ 共同設計・参加予算・迅速な試行と制度化
- 均衡だが伸び悩み(σ小・μも小)→ レバレッジ指標(採択リードタイム×満足)へ集中投資
6. 実装ロードマップ(90日)
- 0–30日: データ棚卸し・辞書化・前処理・初期重み
- 31–60日: β試算・可視化・関係者レビュー
- 61–90日: KPI連結・公開・PDCA起動
7. FAQ
Q. λはどう決める? A. 感度分析で最適域(0.3–0.7)を探索。偏りコストの社会的合意も反映。
Q. 重みは固定? A. 初期は等重み。EBPMで適応的に学習(因果推定・費用対効果・ステークホルダー価値)。