WEIストラテジスト
――幸福度・主体性(WEI)を軸に、競争力と持続性を同時に設計する
1. 定義とミッション
WEIストラテジストとは、WEI(Well-being Empowerment Index:幸福度・主体性)を計測・分析し、市場競争力(売上・シェア・生産性)と社会的・組織的健全性(人と組織のしなやかさ)を同時に高める戦略を設計・実装・検証する専門家である。
ミッションはシンプルだ。①現在地の可視化(WEI×事業KPI)、②介入ポートフォリオの設計、③実行と学習の高速ループ化、④再現性の組織内定着、の4点である。
2. 職能要件(コンピテンシー・モデル)
2.1 コア能力(T字の縦軸)
- 因果推論と測定設計:調査票設計、信頼性/妥当性検証、差分の差分・回帰・準実験の理解。
- 組織開発・チェンジマネジメント:心理的安全性、役割設計、評価・報酬の整合。
- プロダクト/オペレーション感度:開発リードタイム、CS体験、現場プロセスの改善知見。
- データ・AIリテラシー:ダッシュボード要件定義、異常検知、XAIの活用と限界認識。
- ファシリテーション/合意形成:部門横断で“次の一手”に合意させる対話設計。
2.2 補助能力(T字の横軸)
財務基礎(EBIT/キャッシュ視点)、法務・倫理(プライバシー/差別防止)、広報・リスクコミュニケーション(社内外説明力)。
3. WEIの測定設計(“運用に耐える数字”にする)
3.1 構成とスコアリング
- 領域:①経済的安定 ②生活の安全 ③社会的つながり ④環境持続性。
- 設問:領域ごとに5–8問、Likert 5段階。Cronbach’s α≥0.7を目安に信頼性確認。
- スコア:0–100で統一。初期は等重み、運用でベイズ更新(各領域と成果の結び付きに応じて重み調整)。
3.2 データ統合と品質
- ソース:サーベイ(従業員・協力会社・顧客)、行動ログ(出荷頻度、CS応答)、人事/健康(適切に擬名化)。
- 更新:サーベイは四半期、行動ログは日次~週次。ポストストラティフィケーションで属性偏り補正。
- 妥当性:離職率、NPS、解約率、納期遵守と相関を定点確認。政策介入は差分の差分で効果推定。
4. WEIストラテジストの仕事の型
- 診断:WEI×事業KPIの**二軸マップ(WEI戦略マップ)を作成。四半期ごとに“点”ではなく軌跡(矢印)**で推移を示す。
- 設計:ボトルネック特定→介入ポートフォリオ(人材・仕組み・プロセス)を優先順位付け。
- 実行:90/180/360日の時間軸で成果と学習を刻む。
- 検証:成果の因果寄与と再現性を評価、プレイブック化して他部門へ展開。
ポイント:WEIは“幸福度指数”に留めない。主体性・学習・関係資本を含むことで、競争力の原因側を扱える。
5. WEI戦略マップ(運用の中心ツール)
- 横軸=市場競争力(シェア、勝率、LTV等)/縦軸=WEI。
- 象限
- 強者×高WEI:拡張フェーズ(周辺市場へ輸出)。
- 強者×低WEI:疲弊リスク(90日で心理的安全性回復→180日で仕事設計と評価改定)。
- 弱者×高WEI:跳躍フェーズ(一点突破の集中戦)。
- 弱者×低WEI:再編フェーズ(非コア停止・提携・再設計)。
- 矢印の読み方:傾き=WEI改善速度、長さ=市場成果。右上の長い矢印を描けているかが健全性指標。
6. AI統合:直感的AI+説明可能AI
- 直感的AI(Intuitive):WEIや行動KPIの急変検知、リスクの“芽”の即時察知(例:ある拠点で主体性低下→2週後の解約率上昇)。
- 説明可能AI(XAI):なぜそう予測したかをSHAP/部分依存等で要因開示。役員・現場が動ける根拠に翻訳。
- 運用原則:AIの示唆→人の意思→再学習のループ。数値は意思決定の“肩車”であって、代行ではない。
7. KPI設計:ROIを示すための階層
- Input:学習時間、採用・育成投資、体験改善の実施数。
- Process:出荷頻度、一次応答時間、エスカ頻度、内部移動リードタイム。
- Output:NPS/CSAT、解約率、勝率、品質不良率。
- Outcome:売上成長、粗利率、離職率低下、欠員補充コスト削減、TTV短縮。
- Impact:ブランド力・採用力向上、サプライチェーンの信頼性改善。
ROI例:離職率▲3pt×平均採用コスト+立上り損失、解約率▲2pt×LTV、在庫回転改善×運転資本圧縮…を合算し、WEI介入費用で割る。
8. 失敗パターンと回避策
- 測りすぎ問題:設問過多→回答率低下。10分以内に設計し、四半期でローテ。
- “幸福度だけ”化:主体性・学習・関係資本がないと業績とつながらない。
- 点評価の罠:単発スナップショットではなく軌跡で見る。
- XAIの形骸化:要因の可視化を“次の行動”に必ず結びつけるテンプレで。
- 報酬連動の副作用:スコア目標は恣意化の温床。改善率や施策完遂率に連動。
9. 導入ロードマップ(12週間で稼働)
- W1–2:スコープ定義、指標辞書、調査票ドラフト。
- W3–4:PoC(小規模部署)で信頼性検証。
- W5–6:初版ダッシュボードとWEI戦略マップ。
- W7–8:直感的AIの変化点検知、運用フロー整備。
- W9–10:XAIレポートの定例化、役員・現場の“意思決定会議”に組み込み。
- W11–12:全社展開、90/180/360日プレイブックをOKRへ紐づけ。