ウェルビーイングとエンパワーメント指標駆動市場モデルによる次世代電力政策のシミュレーションと評価プラットフォームの新規構築
はじめに
本研究は、個人ウェルビーイング12項目と社会ウェルビーイング12項目を統一スケールで評価する「電力版WEI」を構築し、エンパワーメント12項目を横断的促進因子として実装する。需給制約と市場行動を連成したマルチエージェントモデルに、直感的AI(要点抽出)と説明可能AI(xAI)(根拠提示・反事実比較)を併用。PLATEAUデジタルツインで空間的影響を可視化し、再エネ導入や原子力再稼働等の複合施策の効果・副作用を非専門家にも分かる形で提示し、合意形成と説明責任を支援する。
1. 研究目的・背景
我が国の電力システムは、再生可能エネルギー大量導入、原子力の安全性と役割、燃料輸入依存による資源外交、災害・有事における供給安定性など、複雑で相互依存的な課題に直面している。電力の安定供給は、家庭の生活の質だけでなく、製造コストや産業競争力、物流効率、国防にも直結する。従来の評価は発電コストやCO₂削減等に偏り、家計の安心感・生活の快適性と社会の持続性・安全保障を同時に扱う統合枠組みは乏しい。
本研究は、個人ウェルビーイング12項目(可処分所得、光熱費比率、料金満足、料金安定、供給信頼、停電経験、快適性、健康影響、家電利用自由、デジタルアクセス、将来供給安心、自己評価幸福)と、社会ウェルビーイング12項目(再エネ比率、CO₂原単位、出力抑制、産業電力単価、電力コストGDP比、産業生産性、物流効率、自給率、調達多様性、原子力比率、燃料備蓄日数、重要インフラ防護)を0–1で統一評価する「電力版WEI」を構築する。
さらに、エンパワーメント12項目(市民参加、制度信頼、地域レジリエンス、政策予測精度、予測バイアス、政策実行度、意思決定透明性、情報アクセス、組織間協働、緊急意思決定速度、国際協調、教育普及)を、個人・社会WEIを押し上げる横断的促進因子として数理化する。需給×市場の連成モデルに、PLATEAU都市3Dモデルを重ね、地域単位の影響を見える化。直感的AIとxAIで、政策の価値・副作用・根拠をワンビューで提示し、PDCAと合意形成を加速する。
2. 研究方法
(1) 指標体系の構築・正規化
- 個人・社会の各12項目を0–1に正規化し、方向性(良化/悪化)を明示。加重平均で統合WEIを算出。
- エンパワーメント12項目は改善加速度(成長率重み)として各スコアに乗算。
- データ源:経産省、OCCTO、環境省、JEPX、貿易統計、協力自治体・企業(料金・需給・稼働・備蓄等の実測)。
(2) データ収集・更新基盤
- API/安全共有で定期更新し、自動ETLでDB反映。予測(forecast)と実測(actual)を管理し、MAPE/BIASを常時計測。
(3) 需給・市場連成マルチエージェント
- 需給側:発電容量制約、再エネ変動、保守、DR弾力性。
- 市場側:モメンタム/平均回帰/ファンダメンタル/流動性供給/裁定の5種エージェント。
- 連成:WEI変動と需給ギャップ→限界評価(shadow value)→入札価格へ反映。
- 安定化:価格帯、ボラ上限、サーキットブレーカー、異常時フェイルセーフ。
- 直感的AI:要点(5秒/30秒/100字)自動生成。説明可能AI(xAI):寄与因子TOP5・反事実比較(例:原子力+10pt、備蓄+30日)。
(4) PLATEAUデジタルツインの活用
- PLATEAU(国交省3D都市モデル)に指標と結果を空間重ね合わせし、市区町村/町丁目単位で集計。
- 重要施設(病院・学校・避難所)近傍の停電復旧時間・電力価格影響の局所評価。
- 送配電系統やエネルギー拠点のハザード重ね合わせ(洪水・津波・地震想定)で脆弱性評価。
- GPU並列計算(可能範囲)で広域シナリオの高速スキャンを実施(可視化はテキスト表)。
(5) シナリオ分析・検証
- 政策:原子力比率、再エネ導入速度、燃料備蓄、料金制度、DR強化等。
- ショック:燃料高騰、輸入停止、災害・系統事故、有事。
- バックテスト、感度分析(Sobol等)、不確実性帯(P10–P90)で信頼性を担保。
(6) 可視化・利用形態
- 画像に依らず表+短文で出力:WEI(個人/社会/統合)、市場評価値、変動理由、MAPE/BIAS。
- PLATEAU上の空間結果は地域別テキスト表(例:上位/下位5地域と要因)で提示。
3. 研究計画・スケジュール
1年目:指標(個人/社会/エンパワーメント各12)最終化・重み設定、データ連携基盤、連成モデル初版(需給制約+5種エージェント+直感的AI/xAI連携)実装。PLATEAU連携で地域集計の枠組みを整備。主要政策・ショックシナリオ設定、過去事象バックテスト、UI試作。
2年目:実証運用、感度分析・不確実性表示、政策パッケージ比較(原子力×再エネ×備蓄×料金制度×DR)提示。PLATEAU上の地域別影響表を定常化。成果レポート・評価テンプレ整備、学会発表・成果公開。
4. 研究の特色・独創性
- 個人×社会を同数・同等深度の指標で統合評価、エンパワーメントを改善加速度として数理化。
- 需給制約×市場行動の連成により、政策の現実的影響を再現。
- 直感的AIで非専門家にも理解しやすく、説明可能AIで根拠・反事実比較を提示。
- PLATEAUデジタルツインにより、地域別の影響と脆弱性を可視化(病院/学校/避難所周辺の電力影響等)。
- 公開統計+協力機関実測に基づき、バックテスト・感度・不確実性で信頼性を担保。
- 画像レスの軽量UIで、自治体・企業・教育現場でも短時間活用が可能。
5. 期待される成果と波及効果
- 家計の安心・生活快適と、社会の持続性・安全保障を同一物差しで共有可能。
- 原子力再稼働シナリオにも適用:料金・安定性・CO₂・安全保障・社会受容を統合評価し、非稼働+代替電源との公平比較を提示。
- PLATEAU連携で、地域別に「どこに効くか/弱いか」を具体化し、災害・有事の備えや配電投資の優先度を説明可能。
- 政策パッケージ比較で意思決定を効率化。他インフラ(ガス/水道/交通)やマイクログリッド、災害対応・エネルギー自立策にも展開可能。
- 直感的AI+xAIにより、非専門家にも分かりやすく、根拠が明確な評価を提供し、説明責任と合意形成を強化。
付録:指標一覧
① 個人ウェルビーイング(12)
- 可処分所得(円/月)
- エネルギー費比率(%)
- 料金満足度(%)
- 料金安定度(%変動の小ささ)
- 供給信頼度(%)
- 停電経験率(%)
- 快適性指数(index)
- 健康影響度(index)
- 家電利用自由度(index)
- デジタルアクセス度(%)
- 将来供給安心度(%)
- 自己評価幸福度(index)
② 社会ウェルビーイング(12)
- 再エネ比率(%)
- CO₂排出原単位(g-CO₂/kWh)
- 出力抑制率(%)
- 産業電力単価(円/kWh)
- 電力コストGDP比(%)
- 産業生産性指数(index)
- 物流効率指数(index)
- エネルギー自給率(%)
- 調達多様性指数(index)
- 原子力発電比率(%)
- 燃料備蓄日数(日)
- 重要インフラ防護指数(index)
③ エンパワーメント(横断・12)
- 市民参加率(%)
- 制度信頼度(%)
- 地域レジリエンス(index)
- 政策予測精度(MAPE, %)
- 予測バイアス(%)
- 政策実行度(%)
- 意思決定透明性(index)
- 情報アクセス性(index)
- 組織間協働度(index)
- 緊急時意思決定速度(index)
- 国際協調度(index)
- 教育普及度(index)